台湾に行きたいワン!

台湾留学経験者の中国語学習記録。

「溶ける」って何という?~融化と溶化~

「氷がとける」、「暑くてとけそう」って、中国語でなんて言うんだろう。

 

日本語の「とける」

日本語の溶けると融けるの違いも分からなかったので、調べてみた。

 

 

明鏡国語辞典によると、「とける」は【溶ける(▿融ける)】と表示されており、

ある物体が液体とまじりあって均一の液体になる。液体の状態になる。

と解説されていた。▿は常用漢字表にないという意味。(▿融ける)ということは、つまりどちらの漢字を使ってもいいということなのか?

 

 

joyokanji.info

 

 

また明鏡国語辞典の「よう【溶】」には、

❶水などにとける。とかす。

「ー液・ー解」「水ー性」

❷金属が熱でとける。

「ー岩・ー接・ー鉱炉」

表記「▾熔」「▾鎔」の代用字。

と説明があり、水にとけようと熱でとけようと、どちらも「溶ける」が使えるようだった。

 

 

また溶解融解という単語がある。

 

明鏡国語辞典によると、

溶解は「ある物質が液体にとけて溶液になること。」

融解は「個体が熱せられて液体になること。また、個体を熱して液体にすること。」

 

熟語になると、意味が厳密になる…。

 

中国語で「とける」は?

中国語は溶化、融化、熔化、化がある。

以下解説は講談社小学館の日中辞典・中日辞典を参考にしたものである。

 

溶化→溶解。物質が液体の中に混じる。

例)・易溶化的粉末(溶けやすい粉末)

  ・鹽在水裡很快就溶化(塩は水の中ですぐ溶解する)

 

融化→熱で液状になる。

例)・冰雪融化, 大地回春.(氷や雪が解け、春が来た。)

  ・積雪開始融化了.(積雪が溶け始めた。)

※上記の日本語、解ける・溶けるは辞書の表示通り載せています。

 

熔化→(固体に熱を加え)溶解する。

例)・丙烯受熱熔化了.(アクリルは熱で溶ける。)

 

化→溶かす、溶ける。

例)・雪化了以後是春天.(雪が溶けると春が来る。)

  ・放在嘴裡就化了.(口に入れたらすぐ溶けてしまった。)

 

 

まとめ

溶化:水に!!

融化:雪が!!

熔化:金属が!!

化:(万能)

 

・氷が(熱で)とける→冰融化了.

・暑くてとけそう→熱到要融化了.

 

 

以上。

 

 

 

 

 

 

 

 

【听/看】は【会】と一緒に使えない

えー。【会(會)】って「なんらかの技術を習得した場合使える」と習ったし、「我會講中文。」と言えるのに。

 

✖︎我已经会看懂中国的杂志了。

 

ダメらしい。【听/看】は【会】と一緒に使えないので、これはダメらしい。(参考「合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック筆記問題集編」p.169)

 

 

合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編

合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編

 

 



 

中日辞典(小学館 2003)によると、

ある動作または技術がはじめてでにるようになったこと(会得)を表すには“能”も“会”も用いるが、“会”のほうがより多く用いられる。

「中国語の雑誌が読めるようになること」は「はじめてできるようになったこと」にカウントされないのか⋯。

 

しかし「我會講中文。」がおっけーということは、はじめて云々より、ここでは動詞が何かということが重要で、解説にある通り【听/看】は【会】と一緒に使えない。のルールに従えということだろうか。でもこれは参考書にはあるけど辞書には書いてなかった。こういうことも辞書に書いて欲しいなぁ。中国語学習者の疑問あるあるだと思う。私の理解力不足なのか?

 

 

 

 

具体的にどの程度まで達しているかを表すのには“能”しか用いることができない。

 

とも書いてあった。(中日辞典「小学館」)

「能看懂中国的杂志了」というのはこの「どの程度まで達しているか」に当てはまりそう。この理由なら納得だなぁ。

 

 

ちなみに

◯我已经能看懂中国的杂志了。

◯我已经看得懂中国的杂志了。

◯我已经能看明白中国的杂志了。

これら3つは正解。

 

なるほど。とりあえず

 

  1. 【听/看】は【会】と一緒に使えない。
  2. 具体的にどの程度まで達しているかを表すのには“能”しか用いることができない。

 

と覚えておこう。

 

 

 

中日辞典

中日辞典

 

 

 

【很多】と【们】は一緒に使えない

らしいです。(参考「合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック筆記問題集編」p.166)

 

“很多”は既に複数の意味があるので、さらに“们”をつけないことに注意してください。そのため“很多观众们”とは言わず、“很多观众”或いは“观众们”としなければなりません。

 

へ〜〜〜。

 

✖︎たくさんの観衆達

◯たくさんの観衆

◯観衆達

 

日本語では三つとも良さそうですが、中国語ではダメらしい。うーん細かい。

 

 

 

 

【雑記】自分に合った仕事の見つけ方

 

人間というのは悩む生き物で、日々何かしら悩んでます。

 

  • 「職場のあの人にあんなこといわれた」
  • 「昨日カレー、昼は唐揚げ食べたなぁ。今晩は何食べよう。」
  • 「あー片付けないと。でも時間ないよー」

 

小さいものから大きいものまで様々。

 

私の最近の悩みはというと。

( ꇐ₃ꇐ )『どんな仕事しよう?』

 

 

 

仕事をするって、どういうこと?

 

最近ずっと考えてたのですが、人間は社会性のある生き物で、役割を分担することで生活を成り立たせています。

 

例えば毎日何かを食べるために、野菜や肉、加工食品をスーパーで買いますね。

  • 野菜/肉を作る人
  • 加工する人
  • 店まで運ぶ人
  • パッケージのデザインをする人
  • 商品を売る人

手に入れるまでの過程では、全てを1人や家族単位で行うのではなく、それぞれの作業をみんなで、ほぼ全員で、分担しています。そうすることで日々種類に富んだ多くの食べ物を、いとも簡単に手に入れ、生きています。

なので、作業を分担した中の1つ(役割)を担うこと=仕事をするということなんじゃないかと思ったのです。(当たり前すぎて今更何言ってんだ感もあります⋯が、私は就活を目前にし、やっとこの事実に気付き。自分のこととして捉えれました。)

 

 

どんな仕事をするべきか

「警察になりたい!」「保育士になりたい!」などとはっきり自覚がある場合は道が明らかで、いいなぁとずっと思っていて。なぜなら私はそういったはっきりなりたい職業がなかったのです。じゃあどういった基準で就活の一歩を踏み出したか?

 

  1. 必要感を強く感じる仕事は何か
  2. 「ありがとう」と言われて嬉しいのはどんな場面か

 

この2点です。

 

例えば、上にも列挙したように、1つの商品を作るにしてもいろんな工程があります。そこで、

  • 『モノを作る人がいないとモノがこの世に存在しないだろ!!作る人こそ必要だ!!!という人は、メーカーや商品企画など。
  • 『モノを誰かが運ばないと店にモノは並ばないんだよ!!』という人は物流関係。
  • 売る人がいないと買うことはできないんだよ!!』という人は小売店など。

非常にざっくり書きましたが、つまり、どこに【必要感】を感じるか?これが1つの基準になると思います。

 

2つ目の 「ありがとう」と言われて嬉しいのはどんな場面かについてですが、

 

例えば、

  • 美味しい!(作ってくれてありがとう😊)」というところに嬉しさを強く感じる人→飲食関係
  • こんなステキな商品を作ってくれてありがとう!」というところに嬉しさを強く感じる人→メーカー、商品企画
  • 届けてくれてありがとう!ご苦労様!」というところに嬉しさを感じる人→物流系

 

など。非常にざっくりですがイメージはこんな感じです。世の中いろんなありがとうと言われる場面がありますが、自分にとって、どんな「ありがとう」が嬉しいか。バイトなどを通していろんなありがとうと言われる立場を経験して、1つの判断基準にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

「結局~だ」って中国語で何という?

「結局」って中国語で何と言うのでしょう?

结局?结果?还是?

今回は同じ”结”のついている结束结尾も追加して比べてみました。

 

品詞と意味

结局 Jiéjú N (事件・物語などの)結末 ★事件・物語の結末
结果 jiéguǒ N/A N 結果
A そのあげく,結局
★(A)事態が変化した後の「結局・やはり~だ」
结束 jiéshù V/N V①終了する
 ②打ち切る
N終結
 
结尾 jiéwěi V/N V最後を締めくくる
N締めくくり
 
还是 háishì A/接 A①依然として
 ②( あれこれ比較したり考えたうえで)やはり
接 …かそれとも…か
★(A)依然として変わらないもの「やはり」

 

使い方

事件的结局
悲惨的结局
小说的结局
事件の結末
悲惨な結末
小説の結末
N 取得了圆满的结果。
N 比赛的结果,是我们输了。
N 这是大家努力的结果。
A 我和他讨论问题,结果是谁也说服不了谁。
A 他本想明天去上海,结果病了。
申し分のない結果を得た.
試合の結果としては,我々が負けた.
これは皆の努力のたまものです.
私は彼と問題を話し合ったが,その結果どちらも相手を説得できなかった.
彼は明日上海に行くはずだったのに,病気になってしまった.
V①学期结束了。
 ②结束讨论
N 结束语
V①学期は終了した.
 ②討論を打ち切る.
N締めくくりの言葉
V旧小说常常是以大团原来结尾
N结尾工程
V古い小説はよくハッピーエンドで終わった
N最終工事
A①念了好几遍,还是记不住。
②天气凉了,还是多穿点儿衣服吧。
接 男的还是女的?
A①何度も読んだが,やはり(=依然として)覚えられない.
 ②寒くなってきた,もう少し厚着をしなさい
接 男かそれとも女か?

 

 

私の解釈でいうと、日本語の「結局~だ。」は中国語では3つに分かれる。

 

 ①話の結末→结局

 ②いろいろごたごたした後→结果

 ③依然として変わらず→还是

 

结束结尾は”结”はついているけど「結局~だ」の意味はない。副詞の意味もない。

 

 

以上。

 

桃園空港から台南までバスで移動してみた。高鐵・電車との比較。

今までに台湾の新幹線である高鐵(gāo tǐe)や電車で台北から台南へ行ったことはあったのですが、長距離バスは今回が初めて。友達が「電車より快適だよ!」と言うので試しに乗ってみました。

 

続きを読む

成大で図書カードを作ってみた

 

台湾の多くの語学学校が大学付属の施設なので、時々大学の恩恵を受けれることがあります。その1つが図書館。

正規の大学生ではないので利用料がかかりますが、登録さえすれば学生と同じように利用することができます。気になる利用料は1ヶ月100元。やっっす。

 

続きを読む